ここの所突然仕事が忙しくなり、更新お休みしておりました。
前回の進捗から2日しか経っていませんが、2Fの床が張られ梯子を上る許可が貰えたので今回は2Fの進捗です。
軽量鉄骨造って本当に構造に関わる柱が少なくて驚きます。この時点ではパワテックパネルがあるだけで他に柱が無いため本当に広く感じました。
断熱材が最初に入れられた時はまだ天井にフレームが少なく、零れ落ちそうなくらいでしたがしっかり隙間なく詰め込まれています。
パナホームカサートファミオの断熱仕様
基礎:ポリスチレンフォーム80mm 基礎断熱外壁:ロックウール75mm
天井:ロックウール100mm(袋入) 2F床も同じ
窓 :アルミ樹脂複合サッシ Low-E複層(空気)
HMらしいというか…とても断熱性をウリに出来るスペックではないですね。
変態市はⅣ地域という事もありますが、ここはもう少し頑張ってほしい所ではあります。
断熱性能をウリにするHMでは、吹き付け断熱を採用されている会社が多いと思います。発泡ウレタンで断熱するため、躯体の木材への定着性が良く気密性を上げやすく、込み入った箇所にも充填しやすいため断熱欠損を防ぎやすい。袋入り無機繊維材と比べて隙間が少ないのは想像に難くないです。
一応欠点として
・高価である
・不燃材料で無い
・雨漏りや結露によるダメージが発見出来ない
・シロアリの発見が遅れ、気付いた時には甚大な被害であったり、対策が難しい
上二つについては予算の問題であったり、近年では不燃化が進みつつある様ですのでいずれ解決される問題だと思われます。
やはり問題は下二つ(本質的には同じ)のメンテナンス性の低さですね。気密性がいい事と基本的にはトレードオフになり、施工後内部がどうなっているのかうかがい知る事ができません。
そのため各社防蟻処理された断熱材に、防蟻材加圧注入の集成材等を使用したりといった対策をされています。家の事専門のHMがきちんと耐久性があるよう設計されていますが、完璧な施工があってこそであり怖い部分もありますね
寝室の勾配天井にもしっかりロックウールが詰められていますが…このすぐ上が屋根です。真ん中にある太い梁より上には屋根裏空間があるのですが。南向きの部屋なので夏の暑さが心配です。バルコニーへの出入り口を勝手口と同じ防犯仕様にしているので解放感はありませんが、寝室としての安心感はあるかもしれません。
この勾配天井の梁ですが、シミュレーション上では再現されていませんでしたので初めてみた時は驚きました。これがあるとここで天井に段が出来るんじゃね…?と思っていましたがやっぱり完成時にこの梁の部分が段として残りました。
一応嫌味で、
「これはさすがに事前説明しておかないといけないレベルなんじゃないですかね?どう見てもこうするしか無い構造ですから無茶は言いませんけど。」
と突っついてみました。営業さんも設計さんも申し訳なさそうな顔はしていましたが、設計時点で解る事ですし気にする人だとかなり気になると思うのでこれは事前説明が必要な仕様なんじゃないかなと思います。
今思えば、いっそ現し梁にした方がよかったかもしれません。(これも提案には無かったですがね)
主要な電気配線や通信ケーブルは家の中心にあるパワテックパネルのフレームに沿って通してあり、家が倒壊しない限り断線の心配は無さそうです。
変態さん こんにちは
返信削除ココです。(記入者がうまく表示できない。泣)
今日は久しぶりに都会へとくり出してきました。
人の多さに酔いながら、用事を済ませて速攻帰宅です。
もう、ウインドゥショッピングなんて出来ない体になってしまいました。。。
さてさて、ついに我が家も先週末、引き渡しと相成りました。
皆さんちょっとしたイベントが用意されている風に書かれておりますが、私がお願いした支店さんは、超あっさり。 まぁ私も仰々しいことは苦手なので、それはそれでいいのですが。
でもですよ、、、でも、先々週に施主検査時まだ出来て無くて、「来週の引渡しまでには完成してますので!!」 という営業さんの力強い言葉も空しく、ハイ、ミス発覚・・・やり直し。。。
結局、引渡しはしました⇒でもまだ業者さんが入るので⇒玄関は工事キーのままで。というなんとも締まらない状態です。
なんやねん!! と超ぶつぶつぶつと毒はいてしまいましたよ。
でもまぁ 新しいお家はいいですね。 引越しはハイシーズンを外してまだ先ですが、楽しみです。
補助金はうちの市でも少し出るようなので、申請しようと思います。国も県ももう無いですし、ZEHも微妙だし。 こうなったら太陽光にめいっぱい働いてもらいましょ。
因みに外構はまだ決まっていません。 どうしよう。。。
ココさん
返信削除私も普段田舎住まいなので時々都会に出ると人酔いしますね…年々都会に出る機会も減っているのでますます弱くなってます。ホント必要に駆られない限り出来るだけ行きたくないレベルですよ。
引渡しおめでとうございます…!
うちもそうですねーテープカットと、建築模型を頂いたくらいでなんにもイベントらしいものは無かったですよ。
ま、修正要望箇所はこれからいくらでも出てくると思いますので、むしろ保証期間の2年ぎりぎりで全力修正してもらうくらいの方が長い目で見て得な事も多いですし。即困る様な個所は直して貰いましたが。
さすがに玄関キーが工事キーのままってのは普通無いですね…怒っていいレベルです。
引き渡されたのに業者が入ると、これからトラブルが起きた場合どちらに起因する物か責任の所在があやふやになりがちですからねぇ…
引越しもまだでしたら、小さくて壊れやすい物なんかはいくら丁寧な業者でも自分で運ぶより確実に乱暴ですから。家に行くたびに少しづつでもご自分で運ばれる事をお勧めしておきます…