パナホームの住宅保険(地震保険)

変態です。

 今回は引き続き地震保険について。
地震保険は火災保険とセットでしか加入できない事になっている「政府と損害保険会社各社が共同運営する制度」です。そのため地震保険はどの損保会社で契約しようが、同じ商品内容で同じ保険料となっています。

地震保険

地震保険の保険料

 地震保険は地域によって被災する確率や想定被害規模があまりにも違う事から、地域による補正率が非常に大きい様です。

 耐火/準耐火/省令準耐火とそれ以外 料率補正が1.5~2.0倍程度の差
 耐震等級 1/2/3 -10%/-30%/-50%
 (2017年7月時点)
 一応「2017年7月時点:財務省出典」の保険料と等地一覧を挙げておきます。色が濃いほど高い等地のエリアだと思ってください(2等地の中でも福島県は保険料が下げられているなど配慮はなされている様ですね)。意外と頻繁に制度や料率など見直しがされておりすぐに陳腐化する情報となりそうなので、都度「財務省:地震保険制度の概要」等を確認される方がよいと思います。
 
 例として、変態の住む関西で一等地の「滋賀」+「耐火」だと6800円。対して関西には無いので…三等地の帝都「東京」+「非耐火」だと36300円。同補償を得るために実に5倍以上の料率の開きがあります。地域によって格差が酷いですね…保険料はリスクに対して決まるため、地震の様にある程度予測のつく自然災害は仕方が無いのですが。
 
 南海トラフ巨大地震が予測されているため、太平洋側が非常に料率が高く設定されています。ひとたび地震が起こると、各民間企業だけではとても対応しきれない程の補償が発生する事になり、復興も国家プロジェクト規模となります。補償に使われなかった掛金はプールされ、有事には国庫からも投入される事になるので、非常に公共性の高い補償内容になっています。そのため火災保険と比べると、補償額は被害程度により「全損・大半損・小半損・一部損」の4段階(平成29年契約から)に分けられ最大でも火災保険の50%(時価)などと、とても寂しい内容になっています

 地震保険は「被災前の状態に戻す」事を目的としておらず、「とりあえず急場を凌げる費用」として補償されます。そのため、実際に補償が認められた場合には「用途不問の現金」として補償される様です。災害時ですから、各家庭に於いて喫緊の課題はそれぞれ違うでしょうから、用途を限定されないというのはよく考えられている制度と思います。その考え方からも解る様に残念ながら、先の火災保険の「新価方式」でなく「時価方式」で査定されますが。

 以上の様に、建設予定地によって大きな差のある地震保険ですが、だからといってなかなか住む地域まで選ぶ事は出来ません。地震保険は家の構造によって安くする以外方法がない事になります。

パナホームの地震保険

 パナホームの場合、標準仕様で「T構造+耐震等級3」を確保してくれますので節約しようと思っても地震保険は「入るか入らないか」しか選択の余地が無さそうです。

 軽量鉄骨造は「非木造」という事で損害認定基準が木造と異なります。お国は一体どれほど「木造は弱くて鉄骨造は強い」と思っているのか知りませんが、軽量鉄骨造は経年減点補正が遅かったりと不利な点が多いです。
 地震保険に於いても

 木造だと、家の構造どの部分のダメージ(軸組・基礎・外壁・屋根)でも損害率に計上して貰えますが、非木造だと「外壁・開口部・沈下/傾斜」のダメージに限られる様です。

 基礎が破損する程であれば軽量鉄骨造とはいえ開口部にダメージが行くでしょうが、そもそも基礎が認定基準に入っていない事が驚きでした。また屋根に関しても入っておらず(瓦が落ちても関係ないって事ですよね)。その分保険料が安いといえば安いのですが…いざという時補償されなければ意味が無いですし。
 阪神淡路大震災時でも大手ハウスメーカーはこぞって「大きな被害無し」とアピールしています。即ち認定されても一部損まで…となる可能性が高く保険金は「地震保険金額の5%(ただし時価が限度)」になるでしょう。かなり微妙…というのが率直な感想です。

 結論から言うと「パナホームにとって地震保険はそもそも必要なのか?」と思ってしまいましたが…記事を書くにあたって保険証券をまじまじと見返していると
地震保険(建物+家財)

家財!?

 査定が建物と別々に行われるとは知っていましたが保険も建物と家財別々だったんですね(気付けよ)…それも家財単体で加入できるとは知りませんでした。言われてみれば賃貸の様に「建物を補償してもらう必要のない」場合もありますね。
 査定の方法も「1品目の家財が1個壊れようが100個壊れようが同じ損害率」なので「何品目の損害を受けたか」で決まるという緩さ。パナホームF構法の様な「耐震構造」であればいくら建物が頑強であっても建物内はシェイクされますのでほぼ確実に役立つ保険となりそうです(免震構造の場合はまた別の話になりますが)。保険料も抑えられる様ですし。

まとめ

保険は使わなければ「安心という形のない物」を売る商売、言い方を悪くすれば「自分がハズレを引く方に賭ける博打」なので確実に儲かるのは筒元だけ。自分がハズレを引く確率は圧倒的に低いけど、万一引いた時に即人生ゲームオーバーでは困る…というなんとも悩ましい問題です。
 どの保険も同じですが「自己資金で破綻しないのであれば、入る必要は無い」物ではありますが金額が大きいだけに大きな博打です。
 住宅保険は(半ば)必須の保険ですが、手厚いオールリスク対応もいいけれど自分に本当に必要な補償条件を満たす保険を選びたいものです。

それが難しいんですけどね。

0 件のコメント :

コメントを投稿